↓すぐ聴く(►ボタンを押してください。)
Podcast: Play in new window | Download
スポンサーリンク
今回は、オープニングが色んな意味で挑戦的です。ぼくはどこへ向かっているのだろうか……
どうも!実行委員長の鳩です。
今回は、松っちゃんが「広告」の話をしたいと言い出しました。
それを聞いて「おいおい、また3時間コースか?」と一瞬身が得ましたが、なんとちゃんと時間内に終わりました!!
細かいことは言いませんが、今回は委員長としても目からウロコの話が多く大変面白かったです。
そして、良い作品、あるいは文化祭を作っていくことと同時に、その本質を表現した広告表現も非常に重要になってくることを気付かされた回でした。
といっても、現代の広告に対する「懐疑的な気分」はぼくの中では抜けきっていません。
広告は、あまりに過剰すぎると「詐欺」に近づいていきます。もちろん、内容を詐称していなければ刑法上の詐欺罪にはなりませんが、広告のコピーに惹かれて買ったけど、「それほどじゃないよな」と失望した経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
ぼくの好きな漫画「夏子の酒」では、広告系の企業に勤める夏子が、どう考えても美味しくないお酒のコピーを作る際に悩むシーンから始まります。実は夏子は、上京してきた酒蔵の娘なんですね。結局、広告業界のあり方に疑問を覚え、「本物のお酒」を作るために田舎へ戻り、酒造りに挑んでいくことになります。
広告が詐欺というのは明らかに言い過ぎです。しかし、広告は本質的ではないのではないか。どこかに虚飾があるのではないか。そういう穿った見方をするようになったのは、ぼくだけではないような気がします。今度やる機会があったらこの辺の気持ちをぶつけてみよう。
このページの一番下で放送内で紹介した広告を紹介しています(ネタバレしたくない方は聴き終わってからどうぞ!)。
皆さんも印象に残っている広告はありますか? 良かったら教えて下さいね。
来週半ばまでに教えて頂けたら、次回、紹介出来るかもしれません!
そう、次回は「第二回ハトト会」です。
「ハトト会」はこれまでのエピソードを振り返る回ですので、もしご感想などを頂けたら番組内で紹介させて頂きたいと思います。時間的に全て紹介することは出来ないかもしれませんが、なるだけ頑張ります!(既に何通か頂いております! ありがとうございます!)
お便りはこちらまで otayori@hatotoca.com
リスナーの皆様も文化祭作りに参加できるような「枠組み」を今考えているところなので、ハトト会までに何か考えたいですね。もう少々お待ち下さい!!
【聴き方&Podcast登録の勧め】
【Keywords】
オープニングが!/鳩子/54子/松子/広告代理店/制作会社/媒体/メディア/電通/デザイナー/コピーライター/フードコーディネーター/プロデューサー/麺類/プランナー/マーケター/ショワッツネッガー/ダダーンおばさん/Web広告/CM/はくばく/つや姫/ユニクロ/印象値/香川真司/toto/グラフィック広告/文の里商店街/ファストファッション/ちょんまげのおじさん/女川ポスター/ツブ焼く/ハイボール/唐揚げ/銀座三越/1999年7の月/ノストラダムス/恐怖の大王/スペース/走り込む/池上彰的表現/タモリ的表現/ベンツ/ジャニスジョプリン/ブスコン/メルセデスベンツ/ビッグサイト/土曜丑の日/居酒屋バッカス/サンマの塩焼き/フライヤープロジェクト/日比谷公会堂/武道館/
【この場で聴く】
↓の►ボタンを押してください。
Podcast: Play in new window | Download
スポンサーリンク
https://youtu.be/2Z7vjHA-LmU
【予想外】斜め上をいく文の里商店街のポスター25点(第一弾) | creive【クリーブ】
東日本大震災からの復興プロジェクト『女川ポスター展』が面白い!
https://youtu.be/I-s77W70_Zs